【開催報告】第5期オンラインイロトリドリ振り返り会2023/02/222月22日(水)にオンラインイロトリドリの振り返り会を行いました。固定メンバーで過ごしてきた5回シリーズ。同じメンバーで過ごして、いろんな親子の一面をみせてきたから、振り返りもありのままの自分をみんなと一緒に振り返ることができました。振り返りとなるとどうしても子どもの自分の課題ばかりに目がいってしまって、ただただ反省となりがち。だから、5回シリーズを通して、【ここはグッドジョブ👍】【〇〇ではよく頑張った~】【ここ意識して取り組んでみれたな】【ここは気づいたらできるようになってるかも】【ここは成長したな自分&子ども】ここにまずはしっかり向き合って、考えて、絞り出してもらいました。なかなか自分の出来ているところや成長していることを認め...27Feb2023開催報告
きむにいのブログからの学び「こだわり」(中編)今年は、子育てが楽しくなるママカフェの代表きむにいのブログをまた始めから読み、学び直しています。 きむにいのブログで伝えてくれている内容について、 わたしの子育てを振り返り、 私がしてきた関わりを思い出し、整理してお伝えしていきます。 21Feb2023きむにいのブログからの学びと実践
きむにいのブログからの学び「こだわり」(前編)子育てが楽しくなるママカフェの代表きむにいのブログをまた始めから読み、学び直しています。 きむにいのブログで伝えてくれている内容について、 わたしの子育てを振り返り、 私がしてきた関わりを思い出し、整理してお伝えしていきます。20Feb2023きむにいのブログからの学びと実践
伊豆の国市生涯学習課主催による全20回講座の募集はじまりました今年も伊豆の国市生涯学習課主催の全20回講座開催します。今回は親向けの講座を1時間お届けします。子育てが楽しくなるママカフェで学び、実践することで、子育てが楽しく、笑顔あふれるものになってほしい。みんな子どものことを想っています。その大切で、愛する気持ちが子どもたちにしっかりと届くように、選択理論の考え方をベースとした「子どもの自立と子どもとの絆」が育まれる子育て法をお伝えしていきます。一緒に笑顔の子育てを学びませんか?みなさんの参加をお待ちしています。18Feb2023講座案内
【開催報告】子育てが楽しくなるママカフェ@しずおか2023/02/152月15日(水) に、清水町地域交流センターにて、子育てが楽しくなるママカフェ@しずおかが開催されました。今回もあいちから参加してくれました。 テーマは、【 入園・入学する前に大切にしたい子どもへの関わり(続) Q&A】をお伝えしました。ママカフェ@しずおかは少人数での講座のため、ひとりひとりの質問にじっくり答えていきました。参加者の子どもたちとは、あいちの子ども向け講座や、集まれ5年生の会、ママカフェキッズなどで関わっています。子どもたちの状態を把握しているため、それぞれの質問に丁寧にフィードバックしていきました。それぞれの自分の関わりやあり方に気づき、その自分を受け入れられたことで、ありたい親子関係に向かって、ありたい...17Feb2023開催報告
【開催報告】第5期オンラインイロトリドリ5回目2023/02/13いよいよ最終回!を迎えると思っていましたが、なんとインフルエンザの流行や体調不良の子どもたちが続出してしまったこともあり、今回は参加できるメンバーだけで行い、プラスで特別ラスト1回をみんなで迎えるお楽しみ会をすることに♡5回目もママたちのチャレンジからスタート。オンラインというむずかしさもある中で、ママたちの温かさが伝わり、楽しい必殺仕掛人のお仕事をしてもらいました。ママたちがチャレンジしてくれたあそびをわたしも生活の中に取り込んで、ほんのちょっとした会話で済んでしまうところを、あそびを絡めたことで、グッとたのしいあそび会話時間となりました。講座で参加者のママたちや子どもたちから教えてもらった遊びを日常生活に取り入れる逆輸入をしてい...15Feb2023開催報告
【開催報告】5年あそびクリエイター&おとなあそびファシリテーターによるワクワククリエイティブ活動(^^)2023/02/122023年2月12日(日)に、ママカフェキッズの子どもたちを中心としたママカフェ5年生の交流会がありました。4月からは6年生になる子どもたち。もっともっと5年の絆を深めて、自分たちで創り上げていく楽しさや一体感を感じていってもらいたい。力の欲求を健全に満たし、ここの居場所は安心安全で、ありのままの自分でいて大丈夫なんだって思える、心を緩められる第2の居場所になっていってもらいたい。そんな思いで開催しています。わが子は中3娘と、中1息子。ママカフェキッズに上の子が年中さんのときから、第1期からずっと継続して参加し続けてきています。子どもの自立と絆を育んでいくための選択として、何よりも優先順位を上げて、ママカフェキッズには参加してきまし...13Feb2023開催報告
きむにいのブログからの学び「子育てで大切なこと」(前編)子育てが楽しくなるママカフェの代表きむにいのブログをまた始めから読み、学び直しています。 きむにいのブログで伝えてくれている内容について、 わたしの子育てを振り返り、 私がしてきた関わりを思い出し、整理してお伝えしていきます。09Feb2023きむにいのブログからの学びと実践
「鈴木〇〇」に清き一票をおねがいします(後編)前編・中編からの続きです。大切なのは、本人のやりたい!と思ったタイミングと本人の内側からこみ上げてくる大きな想い。前回は、やりたいかも~くらいの気持ちで、絶対にやってみたいとこみあげてくるほどの大きな想いではなかったのとタイミング的にいろんなことが初めてで余裕もなく、息子くんの中に迷いがありました。やりたい気持ちは心にあるからいつかまたチャレンジするだろうなと感じてました。だから急がず、焦らず、機が熟すのを待つ気持ちで対応しました。そして、また巡ってきたチャンス。中1後期でも気持ちが整わず、見送り・・・そしてついに、今回。新中2のタイミングでの生徒会に向けての選挙にて「おれ、今回は、生徒会副会長に立候補しようと思う。」「いいじゃん。...07Feb2023子どもへの対応
「鈴木〇〇」に清き一票をおねがいします(中編)前編の続きです。わたしは息子くんにこんなふうに言いました。「そっか、またやってみたいと思ったら、次はチャレンジできるといいな。」と伝えました。結果を気にして、人の目を気にしてやらない選択ではなくて、結果はどうあれ、やってみたいと思ったら自分のこうありたいに向かって、行動できるといいなと思っています。なんでやらなかったの?やってみないとわからないじゃん。頑張りなよ。やってみなよ。って言いたくなってしまいますが、子どものことを想って伝えてもこれでは反発するだけです。言ってやらせても意味がありません。大切なのは何でしょうか?06Feb2023子どもへの対応
【開催報告】第5期オンラインイロトリドリ4回目2023/02/06第5期オンラインイロトリドリ、はやくも4回目。子どもとモノづくりをしていてよく起きがちなのが「ちゃんと」センサーが発動してしまうこと。ちゃんとここを切って。ちゃんとここに合わせなきゃ。ちゃんときれいにやらないと、作れないよ。モノ作りは最終形があるものもあるので、ついついこうしてああして、そこじゃないよ、なんかまっすぐじゃないよ。っていろいろ言いたくなるけれど・・・オンイロで目指しているものは、完璧な工作ではなくて、おやこの時間を「楽しく」手間暇かけて過ごし、ママも子どもも一緒にあそぶって楽しいね、自分で考えるっておもしろいね、を体感していくことです。うまく作れなくて、うわーってなったり、興奮しすぎて話をきいてくれなかったり。どっかに...06Feb2023開催報告